2012年09月30日
簾舞通行屋まつり
あれ?気がついたら今月初の投稿でしたw
札幌市内に「簾舞(みすまい)」というところがあります。
そこには「簾舞通行屋」という明治時代の休憩・宿泊所であった建物があり、札幌市指定有形文化財に認定されてます。
なんだっけな…札幌に現存する一番古い建物…とかだったかな?
そこで「簾舞通行屋まつり」というのがあって行って来ました。
続きを読む
札幌市内に「簾舞(みすまい)」というところがあります。
そこには「簾舞通行屋」という明治時代の休憩・宿泊所であった建物があり、札幌市指定有形文化財に認定されてます。
なんだっけな…札幌に現存する一番古い建物…とかだったかな?
そこで「簾舞通行屋まつり」というのがあって行って来ました。
続きを読む
2007年10月23日
無意根山荘、その後
先日、豊羽鉱山に紅葉狩りに行ってきたついでに、思ひ出の(?)無意根山荘を見てきました。
無意根山荘は豊羽鉱山の最奥にあります。
以前行ったときはぼろぼろに朽ち果てておりましたが・・・
道を登っていき、突き当たりに無意根山荘が
(゚Д゚)無い・・・
何が無いって?
建物がですよ。
ちなみに以前の画像↓
現在↓
建物右側の木だけが以前と変わらず立っています。
諸行無常・・・(´・ω・`)
これで私の無意根山荘の探索は終結です。
ホッとしたような寂しいような…
あれが無くなったら私が豊羽鉱山に行く理由がほぼ無くなりました。
まぁもともとそんなに通ってなかったですがねw
あとは学校探索くらいかな?
でも柵があると入りずらいですしねぇ・・・無断進入というというより不法侵入ですから(笑) 続きを読む
無意根山荘は豊羽鉱山の最奥にあります。
以前行ったときはぼろぼろに朽ち果てておりましたが・・・
道を登っていき、突き当たりに無意根山荘が
(゚Д゚)無い・・・
何が無いって?
建物がですよ。
ちなみに以前の画像↓
現在↓
建物右側の木だけが以前と変わらず立っています。
諸行無常・・・(´・ω・`)
これで私の無意根山荘の探索は終結です。
ホッとしたような寂しいような…
あれが無くなったら私が豊羽鉱山に行く理由がほぼ無くなりました。
まぁもともとそんなに通ってなかったですがねw
あとは学校探索くらいかな?
でも柵があると入りずらいですしねぇ・・・無断進入というというより不法侵入ですから(笑) 続きを読む
2005年11月08日
定山渓鉄道・錦橋駅跡
私の自宅は定山渓に近い位置にあります。
定山渓と言えば定山渓鉄道!(そうか?)
てなわけで、古いもの好きな私は定山渓鉄道のかつての駅であった錦橋駅付近の探索に出かけました。
錦橋駅は比較的、跡が残ってると言うのですが…
発見ヽ(゚∀゚)ノ
・・・どれ?って感じでしょうが、コンクリ部分が駅のホームの残りで花壇になってますw 続きを読む
定山渓と言えば定山渓鉄道!(そうか?)
てなわけで、古いもの好きな私は定山渓鉄道のかつての駅であった錦橋駅付近の探索に出かけました。
錦橋駅は比較的、跡が残ってると言うのですが…
発見ヽ(゚∀゚)ノ
・・・どれ?って感じでしょうが、コンクリ部分が駅のホームの残りで花壇になってますw 続きを読む
2005年10月28日
無意根山荘(後編)
玄関から向かって左側窓、内部に青い背もたれの椅子が残ってるのが見えます。写真には撮れませんでしたが会議用デスクも残ってました。
ここは集会室。
確か台所と繋がっており、テレビもあったような…。
家で言うと居間みたいな所です。
外には中にあるのと同じ椅子が一脚…寂しそうにたたずんでます。 続きを読む
2005年10月27日
無意根山荘(前編)
札幌市無意根山荘。
実は私は昔、ここに泊まったことがあります。
それがこんな姿に…。
場所は定山渓の奥深く、来年で閉山となる豊羽鉱山のさらに奥に建物はあります。
道々95号からみた豊羽鉱山 続きを読む
実は私は昔、ここに泊まったことがあります。
それがこんな姿に…。
場所は定山渓の奥深く、来年で閉山となる豊羽鉱山のさらに奥に建物はあります。
道々95号からみた豊羽鉱山 続きを読む
2005年10月22日
紅葉と廃道
朝里峠、朝里峠トンネルを抜けたところに冬季除雪車回転所があります。(夏季は進入禁止)
その回転所は実は昔の道路なのでした。
地図参照。トンネルを西に抜けたところにグネグネした道があります。写真はその入り口。柵が出来てますが、紅葉といい感じ♪
しかしこの旧道はトンネル手前から続いているようです。
そういえばトンネル手前にも柵のされた道っぽいものがあって、簡易Pになってました。 続きを読む
2005年08月31日
悲別ロマン座
先日の記事の最後に書いた「悲別ロマン座」。
あまりにもしっかり見てきてしまったので、別ワクで書くことにしました。
悲別ロマン座
倉本 聡脚本によるTVドラマ「昨日、悲別で」は、昭和59年に放映され、その舞台となった旧住友上歌鉱会館。(歌志内市HPより)
住友歌志内炭鉱が1905年に開鉱し、その後1953年8月4日職員厚生施設として上歌鉱会館は建てられました。当時は東海林太郎等、一流歌手のショーなどが催され大いに賑わったそうです。
1971年に炭鉱が閉山してから廃墟状態でしたが、1984年放送のTVドラマをきっかけに地元の若者の手で改修されました。
「マ」の字が傾いて「マ」になったままなのは哀愁漂わせるため? 続きを読む
あまりにもしっかり見てきてしまったので、別ワクで書くことにしました。
悲別ロマン座
倉本 聡脚本によるTVドラマ「昨日、悲別で」は、昭和59年に放映され、その舞台となった旧住友上歌鉱会館。(歌志内市HPより)
住友歌志内炭鉱が1905年に開鉱し、その後1953年8月4日職員厚生施設として上歌鉱会館は建てられました。当時は東海林太郎等、一流歌手のショーなどが催され大いに賑わったそうです。
1971年に炭鉱が閉山してから廃墟状態でしたが、1984年放送のTVドラマをきっかけに地元の若者の手で改修されました。
「マ」の字が傾いて「マ」になったままなのは哀愁漂わせるため? 続きを読む