2012年09月30日
簾舞通行屋まつり
あれ?気がついたら今月初の投稿でしたw
札幌市内に「簾舞(みすまい)」というところがあります。
そこには「簾舞通行屋」という明治時代の休憩・宿泊所であった建物があり、札幌市指定有形文化財に認定されてます。
なんだっけな…札幌に現存する一番古い建物…とかだったかな?
そこで「簾舞通行屋まつり」というのがあって行って来ました。
札幌市内に「簾舞(みすまい)」というところがあります。
そこには「簾舞通行屋」という明治時代の休憩・宿泊所であった建物があり、札幌市指定有形文化財に認定されてます。
なんだっけな…札幌に現存する一番古い建物…とかだったかな?
そこで「簾舞通行屋まつり」というのがあって行って来ました。
外観はこんなんです。
秋に行くと表のもみじの木がきれいに色づきます。
今回はこの通行屋で昔の簾舞の街並みのDVDを上映するというので行って来ました。
おまつりそのものは通行屋の横の広場で開催されてました。
簾舞自体は明治頃から出来た街です。
私は歴史好きですが、江戸時代とかはまったく興味なく、明治以降の近代史が好きなんですよね。だって北海道で江戸時代って完全に別世界ですもの。小学生のころ、郷土の歴史を勉強しますが、北海道の最初はアイヌです。そして明治の開拓使、屯田兵、アイヌっぽい地名…という歴史を学び、今に至ります。なので江戸文化は異文化な印象…北海道の歴史を最初から知りたい・と思うとだいたい明治以降なんですね。(もちろん例外もあります。白老なんかはもっと深くアイヌの勉強してるかも?)
話それましたorz
そんなわけで、簾舞の歴史は私にとってドツボなところ…
あの道がこうなったのか~と、知ってる場所は数少ないですが、モノクロの画像・映像を楽しむことが出来ました。
ついでに通行屋も見学~♪
以前、何度か来ていましたが、数年ぶりに訪問です。
中は基本的には博物館です。
いろりを囲んで食事。
定山渓鉄道関係のものもありました。
土間の奥の馬小屋には…馬?おおきなぬいぐるみです(^^;
こういう人形こわい…。白石の開拓の村いったとき、やはりこういう展示してる建物あって、赤外線で人が入るとテープが流れて人形が会話する…というギミックがありました。死ぬほどビビりました。ここはそういうのはないけど、それ以来トラウマ(T_T)
縁側…イイね!冬寒そうだけどw
そんなに広い建物じゃないので写真も少なめ…
でも好きです。こういう空間。
ちなみに通行屋はいつでも入場可。月曜が休みだったかな?
ここを初代から代々管理している黒岩さんの家が、ここの真裏にあります。すげー…ちゃんと継承していけてるのがスゴイ!いや、内地はもっと300年続いてる家とかあるんだろうけど。
そしてこの通行屋まつり…保存会があって、そこが主催してるのですが、まつりが開催されたのが平成2年だとか…
おもいっきり最近やん!!!
建物の歴史はあるのに保存会は最近なのか!
…まぁ指定文化財とかにならなければ保存会とかも金かけて動けないのかも???
つか、20年前を「最近」とか言い出す自分もどうかとorz(←ここ凹むとこ)
秋に行くと表のもみじの木がきれいに色づきます。
今回はこの通行屋で昔の簾舞の街並みのDVDを上映するというので行って来ました。
おまつりそのものは通行屋の横の広場で開催されてました。
簾舞自体は明治頃から出来た街です。
私は歴史好きですが、江戸時代とかはまったく興味なく、明治以降の近代史が好きなんですよね。だって北海道で江戸時代って完全に別世界ですもの。小学生のころ、郷土の歴史を勉強しますが、北海道の最初はアイヌです。そして明治の開拓使、屯田兵、アイヌっぽい地名…という歴史を学び、今に至ります。なので江戸文化は異文化な印象…北海道の歴史を最初から知りたい・と思うとだいたい明治以降なんですね。(もちろん例外もあります。白老なんかはもっと深くアイヌの勉強してるかも?)
話それましたorz
そんなわけで、簾舞の歴史は私にとってドツボなところ…
あの道がこうなったのか~と、知ってる場所は数少ないですが、モノクロの画像・映像を楽しむことが出来ました。
ついでに通行屋も見学~♪
以前、何度か来ていましたが、数年ぶりに訪問です。
中は基本的には博物館です。
いろりを囲んで食事。
定山渓鉄道関係のものもありました。
土間の奥の馬小屋には…馬?おおきなぬいぐるみです(^^;
こういう人形こわい…。白石の開拓の村いったとき、やはりこういう展示してる建物あって、赤外線で人が入るとテープが流れて人形が会話する…というギミックがありました。死ぬほどビビりました。ここはそういうのはないけど、それ以来トラウマ(T_T)
縁側…イイね!冬寒そうだけどw
そんなに広い建物じゃないので写真も少なめ…
でも好きです。こういう空間。
ちなみに通行屋はいつでも入場可。月曜が休みだったかな?
ここを初代から代々管理している黒岩さんの家が、ここの真裏にあります。すげー…ちゃんと継承していけてるのがスゴイ!いや、内地はもっと300年続いてる家とかあるんだろうけど。
そしてこの通行屋まつり…保存会があって、そこが主催してるのですが、まつりが開催されたのが平成2年だとか…
おもいっきり最近やん!!!
建物の歴史はあるのに保存会は最近なのか!
…まぁ指定文化財とかにならなければ保存会とかも金かけて動けないのかも???
つか、20年前を「最近」とか言い出す自分もどうかとorz(←ここ凹むとこ)
Posted by ワインほのか at 23:48│Comments(2)
│古い建物・道・モノ
この記事へのコメント
簾舞(みすまい) !?
北海道には30回以上渡っている私でも知らなかった。
ってか、まだ知る人ぞ知るところなんですね、、、よね^^
北海道の歴史って 新しくて古いのがおもしろいのかも。
というわけで、お久しぶり^^
今日はバイクのオイル交換とチェーン・スプロケの交換
してきました。
が、、、全然 走らせていません(苦笑)
北海道には30回以上渡っている私でも知らなかった。
ってか、まだ知る人ぞ知るところなんですね、、、よね^^
北海道の歴史って 新しくて古いのがおもしろいのかも。
というわけで、お久しぶり^^
今日はバイクのオイル交換とチェーン・スプロケの交換
してきました。
が、、、全然 走らせていません(苦笑)
Posted by なきうさぎ@川崎市 at 2012年10月01日 02:36
>なきうさぎさん
札幌市南区にある町です。基本住宅地ですね。
このへんは昔々、定山渓温泉まで歩いて行く人たちの休憩ポイントだったようですよ。定山渓が発展していって道路やら鉄道やらできて、そこから町が大きくなっていったようです。定山渓付近の歴史も微妙に古くて好きですねw
バイク、せっかくメンテしたのですから乗ってあげてくださいねw
こちらはもうすっかり秋模様です…
札幌市南区にある町です。基本住宅地ですね。
このへんは昔々、定山渓温泉まで歩いて行く人たちの休憩ポイントだったようですよ。定山渓が発展していって道路やら鉄道やらできて、そこから町が大きくなっていったようです。定山渓付近の歴史も微妙に古くて好きですねw
バイク、せっかくメンテしたのですから乗ってあげてくださいねw
こちらはもうすっかり秋模様です…
Posted by ワインほのか at 2012年10月01日 21:40